2019年
2019年 の一覧ページです。
トイレ修理(アメリカ コーラー社便器)
タンクの水が漏れてしまう
止水不良が起こり修理しました。
フラッパー弁の取替で無事に直りました。

タンクの形状からウェルワースというシリーズの便器です。

フラッパー弁の劣化による止水不良でした。

新品のフラッパー弁と交換して完了!

コーラー社の部品はホームセンターでは取り扱いがありません。
他社の部品と併用できるものでもないので
取り扱ったことのない業者さんは便器の交換を勧めてくると思いますが
部品の交換で直ります。
困ったときは一度弊社に相談してみて下さい。
リフォーム助成事業 函南町
函南町民のみなさまへ
函南町商工会より、今年も町民のリフォーム工事にかかる費用の一部を助成する事業を
7月より開始します。
対象工事にはトイレ・お風呂などのリフォーム工事も含まれていますのでこの機会に
ぜひご検討ください。
助成金は工事総額5万円以上の工事に対して20%(上限20万円)
登録施工業者による工事となります。
弊社も登録業者になっていますのでお気軽にお問い合わせください。
詳しくはコチラ↓
函南町リフォーム助成事業
浄化槽を入れ替える工事です。
古い単独処理槽(トイレの汚水のみ)から合併浄化槽に交換しました。
掘削工事

下部に割栗石を敷きます

ベースコンクリートの配筋

ベースコンクリート打設

新しい浄化槽を設置、水を張ります

水で締めながら埋め戻していきます

古い単独浄化槽を取壊して
全体を埋戻しした後、上部コンクリートを打って完成です

今回は浄化槽入替の補助金を利用しての工事でした。
補助金額は浄化槽の大きさによっても変わってきますので
ご検討中であればお気軽にお問い合わせ下さい。
※函南町で5人槽を入替した場合の補助金は¥221,000になります。
台所シングルレバー水栓の取替
経年劣化で水漏れしてしまい
部品供給も終了してしまった水栓を新しくしました。
取替前

きれいに使用されていますが
20年以上前の水栓です。
取替後

TOTOのGGシリーズ
4月にリニューアルされた水栓です。
お掃除し易いすっきりデザインになりました。
吐水空間も広くなり使い勝手がよさそうです。
ワンピースタイプトイレの交換
取替前

TOTO便器 CS406系
1980年代の便器です。
洗浄水量は16Lあります。
交換後

GG便器(リモデルタイプ)
コンパクトでローシルエットのデザイン便器です。
今の便器の洗浄水量は4.8L!
取替前の1/3の水量で洗浄可能になりました。

出っ張りもなく、スッキリとした印象になります。
1990年代くらいまでは洗浄水量が10L以上のものがほとんどです。
最近では4.8Lの超節水便器(3.8Lという便器もあります!)
ランニングコストを考慮してご検討してみてはいかがでしょうか?
下水道に排水を流すために、排水マスの取替えをしました。
着工前


バケツ型の溜マス
雨水等が下水に流れ込むのを防ぐ目的で
マスを交換します。
取替完了


塩ビ製の小口径マスに取替えし、完全に
外からの水の浸入を防ぎ排水だけを流すようになります。
家の中外、水道・排水問わず水回りのお困りごとがあれば
お見積りのご依頼も無料で受けていますので
お気軽にお問い合わせ下さい。
次世代住宅ポイント制度(国土交通省)
次世代住宅ポイント制度とは、2019年10月の消費税10%引き上げ後の住宅購入を支援する目的で
一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能などを満たす住宅や
家事負担の軽減になる住宅の新築やリフォームをされたお客様に対し
さまざまな商品と交換できるポイントを発行する制度みたいです。
「環境」「安全・安心」「高齢者対応・健康長寿」「子育て支援・働き方改革」
に資する住宅の新築やリフォームを対象にしているようです。
(1ポイント=1円相当)
節水型トイレへのリフォーム
節湯水栓への取替
これらの工事も対象になるようです。
ただし、ポイント制度事務局に登録された型番の製品を使用した場合に限られる
とのことなので確認が必要ですね。
条件が増税後の10月以降の引渡しであることや
1戸あたり20,000ポイント以上からの申請になる等いろいろ制約があるみたいですが
年内にリフォームを、とお考えであれば選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
次世代住宅ポイント事務局のホームページはコチラ
配管からの水もれ修理
水道のメーター検針の際、通常より使用水量が急激に増えたり
メーター器のコマが回りっ放しだったりすると漏水の可能性があります。
漏水の確認の手引きはコチラから
お宅の中の水栓器具(トイレや台所etc)の不具合であれば目で見て確認
できるので直ぐに対応できますが、目に見えない箇所での配管の漏水の場合
見つけるのは困難です。
配管の水漏れ箇所が特定できない、直すのに莫大な費用がかかる等
修理が難しい場合には配管を新しく引き直すという方法もあります。
鉄管を使って配管されている場合、やりかえることで錆の軽減等、
漏水の修理以外にも結果的に良いこともあります。
配管をやり替えた工事

露出配管で壁から水栓につなぎ直します。

長年使用しているとどうしても劣化現象は起こってしまいます。
漏水を放っておくと水道料金が上がるだけでなく、大事な家財等に被害が広がって
しまうこともあります。
検針等で漏水の可能性を疑われた場合は早めにご連絡下さい。
お問い合わせはコチラから
給湯器の取替え(函南町)
給湯器が壊れてしまい、修理できないため取替えました。
取替前

2004年製の給湯器です。
機械内部より水漏れしていました。
取替完了

配管も古かったので1部やり替えして完了。
給湯器は使用開始から10年前後で不具合や事故発生率が増加します。
長期使用製品について安全点検制度というものがあり
機械にも点検お知らせ機能というものが付いています。
リモコンに「88」や「888」などが表示された場合が
それにあたります。
点検表示がされた場合はぜひ点検診断されることをお勧めします。
詳しくはコチラ
安全点検制度お知らせ
TOTOのシングルレバー水栓の修理です。
水を使うと本体から水漏れする症状のため
カートリッジとパッキンを新しいものに交換しました。
エコシングル水栓
分解します。

カートリッジを取替えて
本体のパッキンも交換します。

無事完了。
水漏れもピタッと止まりました。

蛇口の水漏れ等お困りのことありましたら
お気軽にどうぞ。
国内外の製品は問いません。
できる限りお力添えさせていただきます!
お問い合わせはコチラから